実際の手術手順 ・ 1)X線撮影 2)皮膚消毒 3)腱鞘切開 4)エコーで腱の観察 の順に写真を使って説明します。 ・ 全てを含めた手術時間は20分以内です。 毎午後、1時間の手術時間に3名の手術が行えます。 ・ 最後に、実際の手術ビデオを4症例供覧いたします。 |
◎ 手術の手順 |
手 順 の 説 明 (X線撮影) | 適 用 |
[1] 手のひらにマジックで○印をつけてX線撮影を行います。 |
X線撮影 所要時間は3分 |
手 順 の 説 明 (術前の準備) | 適 用 |
[2] 手術台にリラックスして横たわり、上腕に血圧計を巻きます。(1分) [3] 反対側の上腕で血圧測定(モニター)をします。 [4] 手のひらに局所麻酔薬を3ml注射します。(2分) 注射針は最も細い27Gを使用します。小児の場合も同じです。 [5] 手のひら~前腕の範囲をイソジン液で消毒します。(4分) [6] ハイポ・アルコールで脱色し、ガーゼで水分も拭き取ります。(2分) |
[2]~[6]→術前の準備 所要時間は10分 |
手 順 の 説 明 (手術) | 適 用 |
[7] 上腕に巻いた血圧計を加圧して手術を開始します。 空気圧は血圧+20mmHgで、これにより手術がスムーズに出来ます。 小児の場合、血圧計は巻きません。 また乳癌術後や、透析治療など上腕を圧迫できない場合も巻きません。 [8] 手のひらに1カ所、2mmの皮膚切開をします。 [9] そこからモスキートを入れて腱鞘に達する道筋をつけます。(10秒) [10] 切開刀を挿入してLURT試験を行います。(30秒) [11] ガイド部が正しく挿入されたか、エコーで確認します。(5秒) [12] そのまま1回の操作で腱鞘切開を行います。(3秒) [13] ばね現象が消えスムーズに指が屈伸でるか確かめます。(30秒) [14] エコーでも腱の動きを観察します。(1分) [15] ゲンタシン軟膏付きガーゼを患部に当てて包帯固定をします。(30秒) [16] 止血帯をゆるめて手術終了となります。 * ( )内の所用時間は目安であり手術ごとに多少増減します。 |
[7]~[16]→手術 所要時間は僅か3分 |
◎ 実際の手術(4症例) ・ 屋上屋を重ねるようですが、当院の2mm切開ばね指手術の4症例を次々と供覧します。 ・ 症例説明(ボタン)で「映像の説明」と「手術に至った経過」などが表示されます。 ・ ビデオ図書室からの映像で、エコーと手術操作が同時に見られるようにインセット編集してあります。 |
|
Loading the player...
|
○ 症例説明(ボタン) 右中指 右母指a型 右母指a型 左母指c型 |
All rights reserved Yumoto ORTHO CLINIC 2014 |